広州のとあるスーパーマーケット~広州5
▼中国にも市場経済が組み込まれ,スーパーマーケットで自由に物を売り買いできるようになっている。広州のごく普通のスーパーマーケットに入っても品物は中国特有の物があるにしても,並べ方や棚の配置などあまり変わったところはない。冷凍食品もさかんで,大きな冷凍庫にたくさん用意されている。ただ,米などが量り売りになっていて,好きな量を自分で量って袋に入れるようになっている。こんな米の売り方は,日本では米屋に行かないと無理だが,スーパーで実践しているのだから中国らしい。【2008/2/20(水) 午後 9:25】 |
↓広州市内のスーパーマーケット内

豆腐花(トーファ)は中国の代表的なデザートだ。家庭で作るとなるとそれなりの用意が必要となる。ところが,中国のスーパーマーケットにはその手間を省く豆腐花のインスタントが売られていた。袋入りで,水に溶いて冷やすだけという何ともお手軽なものだ。中国は漢方の国なので,漢方や亀ゼリーの素(粉末)が格安で売られていた(もちろん買ってきたが)。台湾価格の4~5分の1の値段だ。スナック系の菓子もすっかり定番となり、欧米や日本と変わりがない。 |
↓インスタント豆腐花(豆花)

スーパーでの買い方は,買い物籠を持ち,商品を入れ,レジに持っていって精算する。日本とまったく同じである。ベトナムなどのスーパーでは万引きなどが未だに絶えないので,店に入る前に専用ロッカーに持ち物を入れてからでないと店に入ることができないようになっている。それだけ中国も先進資本主義国並みになってきたのだろう。もちろんレジはPOSシステムである。 |

にほんブログ村(文字をクリック)
- 関連記事
-
-
租界地・沙面~広州11 2008/07/11
-
カエルの受難~広州10 2008/06/28
-
しゃぶしゃぶは人気沸騰?~広州9 2008/06/21
-
10~20元あればけっこう衣類も靴も買える~広州8 2008/04/23
-
物価は日本の5分の1以下~広州7 2008/03/29
-
場末の映画館~広州6 2008/03/10
-
広州のとあるスーパーマーケット~広州5 2008/02/20
-
漢方茶のドリンクスタンド~広州4 2008/02/11
-
荷物は自転車で運ぶ~広州3 2008/01/28
-
裏通りは生活の舞台~広州2 2008/01/12
-
地下鉄の乗車券は丸いトークン~広州1 2008/01/11
-
Last Modified :