サトウキビ畑~与那国島7 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26800枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!

サトウキビ畑~与那国島7

「♪ざわわ,ざわわ」と森山良子の歌が聞こえてきそうなサトウキビ畑を目の前にすると,沖縄にきたという実感がわいてくる。2月の風はここちよく,まもなく田植えが始まるという時期だ。沖縄には本島だけでなく比較的大きな島ではサトウキビ作りが行われている。沖縄本島であれば島の南部に畑が多いが,与那国島では東部にサトウキビ畑が多くなる。人の背丈ほどに伸びるサトウキビは,刈り取り時期がいちばん忙しいので,このシーズンには全国規模でアルバイトを募集する(若者向けのアルバイト情報誌に載るそうだが,アルバイトに来る人は情報誌掲載1回につき2~3人だそうだ)。与那国島で会った31歳の国立大出のバイト君は,西表島で訪ねた農家でも働いていたそうで,各島を転々としているとか... 刈り取りの仕事は,腰を曲げて行うのでたいへんな重労働だが,仕事自体は午後4時ごろには終わっているので,畑のオーナーやアルバイト仲間が集まって,屋外の縁台で黒糖を肴に泡盛を飲むのがいつものことらしい。冬でも20℃以上の屋外は,酒を飲むには最高のオープンカフェである。【2008/2/5(火) 午後 9:05】

↓東崎に行く途中で
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/74/40538574/img_4

↓お邪魔したお宅
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/74/40538574/img_1

↓宴会の料理[黒糖に泡盛が定番〕
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/74/40538574/img_2

夕方5時ごろお邪魔したあるサトウキビ農家では,すでに宴会が始まりかけていて,サトウキビ作りの話をききながら,たいそうごちそうになってしまった。初めての人間でも受け入れてくれる沖縄の人々の暖かさを感じることができた。サトウキビは黒糖の原料になるので,石垣島にも与那国島にも製糖工場があり,年に数ヶ月(主に冬場)稼動している。けっして複雑な工程ではないが,工場の装備はかなり大きいもので,見学するには30分くらいかかってしまう。次から次にトラックで刈り取られたサトウキビが運び込まれ,大きなサトウキビの山ができている。一般人が製糖工場の見学をすることはほとんどないらしい。

↓工場内に運び込まれたサトウキビ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/74/40538574/img_3

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)
関連記事
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No title
サトウキビの刈り入れにバイトを全国規模で募集してるとは~
でも重労働だから人が集まらないんでしょうか?大変そうですもんね~
2008-02-05-21:59 barbados
[ 返信 * 編集 ]
No title
毎晩泡盛で宴会か~。私もサトウキギ畑のバイトに行ってみたい~!
このお宅の外観とっても素敵ですね。インテリアも気になります。
2008-02-06-09:39 n i p a
[ 返信 * 編集 ]
No title
>barbadosさん 若い人は辛い仕事を避ける傾向にあります。どうせのほほんと都会でフリーターをやっているくらいなら,こんな仕事を経験しておくことも将来何かに役立つかもしれませんが,日本はその経験を企業では評価してくれませんし,年をとってくると就職自体厳しくなってくるという労働後進国ですから,集まらないのでしょうね。
2008-02-11-13:30 yukky
[ 返信 * 編集 ]
No title
>nipaさん こちらの人は酒に強い人が多いですね。毎日飲んでいるからでしょう。さて,泡盛は昔からタイ米で作られています。日本米では美味しいものができないそうですよ。
2008-02-11-13:46 yukky
[ 返信 * 編集 ]