PASMOは嫌いだ
▼関東ネタである。PASMO(パスモ)は販売当初から,「一枚持っていれば複数路線でまたがって使え,切符を買う手間がない。」という触れ込みだったが,いざ使ってみると不便この上ない。【2007/11/23(金) 午後 8:02】 |
1)4月から早速PASMOの通勤定期に換えたが,自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅まで2社線しか乗らないのに,PASMOが1枚にはならず,2枚に分かれてしまっている。小田急と都営の仲の悪さ?が利用者への負担増を強いていることになる。企業の都合ばかりを利用者に押し付けているのが今の日本である。PASMOが2枚では,パスケースも2つ必要になり(1つに入れておくと同時に反応してしまうため),今までの定期券では一つに重ねて入れておけばよかったのが,2つのパスケースを持つ羽目になり,改札時がややこしい。2つのパスケースは色やデザインを意図的に変えたが,ときどき,逆のPASMOでタッチしてしまい(PASMOのデザインが全く同じなので),知らないうちにチャージ分が減っていることもある。また切符を買わないまでも,チャージするために切符自販機に行くこともあり,けっして利用者にプラスになっていないどころか,人によってはマイナスだ。パスケース購入の代金といい,過って引かれる代金といい,損ばかりでメリットがない。 |
2)PASMOはすこぶる反応が悪い。タッチしても閉まることがある。自動改札機は機械自体が長いので,閉まった後に元の場所にタッチし直そうとすると,かなり手を伸ばさねばならず,女性には無理だ。タッチしておかなければ,駅を出るときにまた閉まってしまう。こういうことは月に1~2度あるので,体験者も非常に多いと思う。機械がバカというより(実際は機械もバカなのだが),反応をわざと鈍くしてあるようだ。電波ということなので,クレジットカードのような磁気とは異なり,もっと反応を強くしてもいいと思うが,なぜかしない。10年前から同じシステムが導入されている香港のオクトパスカードは反応がとてもよい。香港には定期というものがないので,パスケースも存在しない。だから,このカードをカバンの底に入れておき,カバンの底をタッチさせているのをよく見かける。革を間に一枚挟んで反応するオクトパスカードはすごい!香港にできて日本にできないとしたら,IT分野の立ち遅れだろう。すでに日本のITは韓国,台湾,香港,シンガポールなどに抜かれているのが実態だ。そんなわけでPASMOは嫌いだ。こんな欠点をいつまでも利用者に押し付ける企業も大嫌いだ。利用者不在のPASMOに魅力は感じない。 |

- 関連記事
-
-
新しいPCがやってきた! 2008/01/27
-
献血でキティグッズをもらおう 2008/01/07
-
新年あけましておめでとうございます 2008/01/01
-
2007年は有難うございました。 2007/12/31
-
コメダ珈琲店その2~コメダ珈琲普及委員会編 2007/12/31
-
イルミよりドーナツ? 2007/12/09
-
コメダ珈琲店がやってきた 2007/12/04
-
PASMOは嫌いだ 2007/11/23
-
ロイズの新作? 2007/11/19
-
東京モーターショー 一般公開(ハーレー編) 2007/11/11
-
東京モーターショー 一般公開(後編) 2007/11/08
-
東京モーターショー 一般公開(中編) 2007/11/05
-
東京モーターショー 一般公開(前編) 2007/11/04
-
入手困難?じゃがポックル 2007/11/04
-
2年ぶりの帰省 2007/10/30
-
Last Modified :