マルタってどこ?~マルタ2
マルタマルタはれっきとした独立国である(正式名は「マルタ共和国」で国連にも加盟している)。しかし,1964年に独立するまでは,160年余りイギリスの支配下にあった。その名残は今も残っている・・・赤い電話ボックス,赤いポスト,車の左側通行などだ。マルタの位置は地中海のほぼ真ん中。北にイタリアのシチリア島,西に北アフリカのチュニジアが位置し,マルタ島,ゴゾ島,コミノ島の主に3島から成る(他に無人島が若干ある)。3島あわせても東京23区の5分の3ほど(淡路島の約半分)の面積しかない(面積では世界で10番目に小さい国)。そこに約40万人が暮らしている。訪れる観光客はその3倍の年間約120万人といわれている。リゾート長期滞在型が多い。日本人のような短期周遊型は珍しいらしい。【2007/7/15(日) 午前 11:06】 |
↓赤い電話ボックス

2004年EUに加盟し,生活水準は高いが,基幹産業がほとんどなく,観光収入に頼らざるを得ない国である。ハニーカラーといわれる蜂蜜色の石灰岩(ハニー・ストーン,マルタではマルタ・ストーンと呼ぶ)でできた家々が並ぶ様は,まさに地中海にふさわしい(家を建てるときには法律で一定割合,このマルタ・ストーンを使うように決められている)。ギリシャのミコノス島も白い壁が奨励されていたが,街並みを美しく保つためには法規制も必要だと思う(イニシャルJという東アジアの某国家に法規制はないが...)。 |
↓・ヴァレッタの広場の片隅に積まれていたマルタ・ストーン

気候はきわめて温暖で,夏場はほとんど雨が降らない(お湿り程度)典型的な地中海性気候である。緯度は東京とほぼ同じ北緯35度だが,冬でも暖かいのは海流や南からの季節風によるものである。冬の最低気温が8℃(平均気温は14℃)なので,同じ緯度の東京が0℃くらいまで下がるのと比べていかに暖かいかがわかる。定住者のいるマルタ島,ゴゾ島とも山らしい山はなく全体に丘陵地帯が広がり,また川らしい川のないのも特徴である。草地と畑地などが多く,空から見た島全体の色はイエローやブラウン,濃いグリーンが目立ち,それぞれの色が点在しているというべきだろう。 |
↓マルタ島中央部・ラバト近郊

- 関連記事
-
-
マルタの言葉~マルタ7 2007/07/27
-
マルタの暮らし~マルタ6 2007/07/22
-
車の見本市~マルタ5 2007/07/22
-
鉄道は走っていないマルタ~マルタ4 2007/07/21
-
ヴァレッタってどこ?~マルタ3 2007/07/20
-
マルタってどこ?~マルタ2 2007/07/15
-
「Fanta素敵!マルタ」連載開始~マルタ1 2007/07/13
-
コメント
No title
こんな配色・・・好きです♡
我が家がこんな配色だから・・・^^
2007-07-16 02:38 - URL 編集
No title
2007-07-16 11:59 har*h*rubo*u URL 編集
No title
2007-07-16 20:02 yukky URL 編集
No title
2007-07-16 20:04 yukky URL 編集
No title
2007-07-17 07:30 Postmiyamiya URL 編集
No title
2007-07-17 20:18 yukky URL 編集
No title
2007-07-18 14:33 tamamim URL 編集
No title
2007-07-18 20:47 yukky URL 編集
No title
2007-09-27 15:40 barbados URL 編集
No title
2007-10-21 14:54 yukky URL 編集