漢方なら迪化街2~台北68
▼台湾・中国・韓国の人たちは手軽に漢方を購入する。医食同源の国だからというのもあるが,迪化街(ディーホアジエ)のような漢方専門の市場があり(写真1番目),一般人が安く購入できるという好環境が影響している。漢方は動物系,植物系と大きく分かれるが,前者は数が豊富だが値段は台湾といえども高価である。後者は種類・量ともにふんだんで,しかも安い。店によって値段の差はあるが,どの店も種類は豊富で,どこで何を買ったらよいか迷うが,台北の人たちはたぶんひいきにしている店があり,そこで買っているのだろうと思う(写真2~3番目…漢方といっても茶なども含む)。【2007/6/14(木) 午後 8:18】 |
↓迪化街

迪化街は漢方薬市場とはいっても,南部は漢方薬店が多いのに対し,北部はドライフルーツなど乾物店が漢方薬店を兼ねていたりする。地元民だけでなく観光客も多いが,とりわけ日本人は多いようだ。日本人には日本語で話しかけてくる。それも一番人気は「カラスミ」で,連呼されることもしばしばである。しかし実際問題,ふだん日本人はカラスミを頻繁に食べるものだろうか。「カラスミ安いよ!」と言われても多くの人は困ってしまうだろう。他のもの目当てで来ても,向こうには「カラスミ」しか頭にないようだ。それだけ利益がいいのだろう。漢方に興味のない人でも,見るだけでも面白く,鹿の角や乾燥のナマコなど動物モノは見てて飽きない。ドライフルーツもさまざまなものがあり,しかも安いので買っていっても損はない。ドライフルーツで美味しいのはマンゴーである。日本で売られているフィリピンマンゴーではなくアップルマンゴーは質感があり,味も濃厚で,値段は倍位するが買う価値は充分にある。この味も病み付きになる。なぜか北海道の昆布や日本の食材が売られていて,写真を見る限り台湾とは思えないが,紛れもなくここは迪化街である。 |
↓動物モノ漢方

- 関連記事
-
-
快適・台北のMRT~台北73 2007/08/07
-
台北コンビニウォッチング1・基礎知識編~台北72 2007/07/28
-
地元民御用達の市場~東山水市場2~台北71 2007/07/11
-
鶏は受難続き~東山水市場1~台北70 2007/07/09
-
喫茶店で賭け?トランプ~台北69 2007/07/01
-
漢方なら迪化街2~台北68 2007/06/14
-
漢方なら迪化街1~台北67 2007/06/09
-
スタバは勉強するところ!?~台北66 2007/04/13
-
映画もプリクラも・西門町2~台北65 2007/04/08
-
効きそう?!コンビニの薬酒~台北64 2007/03/25
-
台北の若者タウン・西門町1~台北63 2007/03/23
-
Last Modified :