FC2ブログ

竹富島を訪ねて1~竹富島1

竹富島
03 /21 2007
竹富町の役場はなぜか石垣島の石垣市内にある。東京都庁が横浜市にあるような感覚である。竹富島は石垣港から船で10分くらいのところに位置している。竹富町には竹富島以外にも西表島・波照間島・黒島などを含んでいる。石垣島・竹富島間の定期船は午後6時くらいに運航を終わってしまうので,それ以降は竹富島の出入りはできなくなる(漁船でもチャーターすれば別だが)。午後6時を過ぎてしまったら竹富島に泊まるしかない。宿泊施設は12~13軒しかない。竹富島は周囲数kmの小さな島で,人口も300人台であるが,このところ人口が増え出産ラッシュになっていると聞く。家々は伝統的な建築で,街並み保存がなされている。道路には白砂を撒き,中心部への車の乗り入れを禁止している。白砂は自然に道路にあったものではなく,西部の海岸から運び,各家庭で撒いているが,島が東高西低なのでせっかく撒いても,砂が西に移動していってしまうので,繰り返し撒いて美観を保っている。沖縄といえば屋根や門の上に載っているシーサーがトレードマークだが,魔除けや守り神といった意味があり,大陸の影響を大きく受けている。街の中に車が入れないため観光用に水牛がひく車がある。港と街(1kmほど)を結び,街中をゆっくりとまわってくれる。この牛車も観光シーズンともなれば観光客でいっぱいになるが,この写真を撮った12月下旬ではやや淋しい。それでも気温は20度を超していた。【2007/3/21(水) 午後 5:42】

↓石垣港
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/60/30409360/img_0

↓島西部の街並み
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/60/30409360/img_1

↓シーサー
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/60/30409360/img_2

↓観光用水牛車
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1516800/60/30409360/img_3

関連記事

コメント

非公開コメント

No title

昨年、娘がここに行ってその美しさに感激したようです。 あぁ~、広角レンズ持って行きたくなりましたぁ。

No title

いやあ,年中温暖で人もみなフレンドリー,泡盛もうまいし,沖縄はいいところです。年とったら絶対に南の暖かいところでロングステイですね。

No title

海が綺麗ですね~。のんびりな感じが伝わりますね~。老後に住みたい~。

No title

石垣島のまわりはサンゴ礁があるので,海もきれいでよく日本の漁村で嗅ぐような潮の匂いは感じられません。グアムの海よりきれいといっていた人もいますね。花粉症を避けて春先に避難してくる本土の人も多いとか。

No title

私も竹富島に行きました~。水牛ファミリー元気かなぁ。

No title

1日のんびりしたかったのですが,仕事だったので滞在時間は4時間ほどでした・・・残念!竹富に何の仕事かって?それはヒ・ミ・ツ!

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。