「石炭の歴史村」を訪ねて・前編(2018年リニューアル前)~道央32 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26400枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!

「石炭の歴史村」を訪ねて・前編(2018年リニューアル前)~道央32

夕張市はかつて石狩炭田の有力炭鉱として繁栄したので,その歴史を残そうと「石炭の歴史村」という博物館がある。2018年にリニューアルされたが,その4年前に訪ねてみた。今では観光客が,団体・個人ともに少ない街なので,夏の観光シーズンでも混むことはけっしてない。「石炭の歴史村」にある,模擬坑道を見学して,その後採炭の歴史を展示している石炭博物館が見学できるようになっている。【2023/8/21(月) 午前 5:00】
   
↓「石炭の歴史村」
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0534_20230417202616694.jpg

↓石炭博物館
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0531.jpg

↓地下の坑道に下りるエレベーター
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0489.jpg

坑道といっても本物ではなく,観光用に作った模擬坑道なので,エレベーターの脇の説明には地下1000mまで行く,と書かれているが,実際は地下20~30mにある横穴を歩いて見学するようになっている(最後に地上まで階段を上ることから推測)。見学にはヘルメットの着用義務があるが,自由見学で,坑道には博物館関係者はいない。地下空間なので,やや危険はあるのだが。訪れたときには他に観光客は誰もいなくて,坑内員の蝋人形がやたら多いので,照明がもっと暗かったらけっこう不気味な空間にちがいない。展示は明治時代以降の採炭の変遷が見てわかるので,なかなか興味深く,そこそこ楽しめるのは有難い。採炭用の機器も展示されていて,全国的にも珍しい博物館である。

↓坑道案内図
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0490.jpg

↓明治・大正期の採炭
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0492.jpg

↓採炭の様子
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0496_20230417202622470.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0497.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0498.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0500.jpg

https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0502.jpg

↓矢印に沿って模擬坑道を歩いていく
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0503_2023041720262984b.jpg

↓戦後の採炭の様子
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0504.jpg

↓炭鉱夫気分?
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0505.jpg

↓坑道らしくなってきた
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0508.jpg

↓「上添坑道」の説明書き
https://blog-imgs-161.fc2.com/y/u/k/yukky787/DSC_0510_1.jpg

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)


関連記事
Last Modified :

Comments







非公開コメント