9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎6
▼新地中華街から350mほど離れたオランダ坂を見に行った。長崎の人には悪いが,札幌時計台,はりまや橋(高知市)とともに,「日本三大がっかり」に数えられる観光地の一つだ。坂は途中から分岐し,南側の本坂は約250m,途中から分かれる北側の坂は約120mの長さがある。幕末からの歴史的な見どころがある界隈なので,歴史好きには興味ある坂である。坂を上り始めるとすぐ「湊会所跡」がある。長崎税関の前身だった建物だ。分かれ道の左側にある「東山手甲十三番館」は旧フランス領事館だった建物だ。坂の上の活水女子大(旧活水女学校)も歴史がある。見どころはそこそこあるのに,「がっかり」というのはどうかと思う。【2023/2/12(日) 午前 7:00】 |
↓オランダ坂下

オランダ坂下には,どこか異国情緒漂うオランダ通りがある。オランダ坂に近いこの通りに,「長崎元亀堂本舗(大浦店)」という長崎カステラを作っている店があった。店頭に置かれたカステラの切端に惹かれたが,東京に持ち帰る間に潰れてしまう懸念があったので,箱入りの方の正規品を買った。次に出島見学に向かうため,長崎みなとメディカルセンターの前を通ったら,「鉄道発祥の地碑」があった。鉄道発祥といえば,誰でも1872年の新橋・横浜間を思い浮かべるが,それは商用ベースの話であって,とにかく蒸気機関車が日本で初めて走ったのは,長崎で,1865年のことだった。あのグラバー(イギリス人貿易商)が試走させたのだ。出島の手前で,年季の入った建物があった。意外と新しく?昭和40(1965)年建築ということだった。 |
ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |
にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |
- 関連記事
-
-
トルコフェスティバルはトルコにこだわっていないらしい(代々木イベント広場) 2023/06/10
-
ベトナムフェスティバル2023に行ってきた(代々木イベント広場) 2023/06/03
-
ラオフェス2023に行ってきた(代々木イベント広場) 2023/05/28
-
9年ぶりにタイフェスティバルに行ってみた(代々木イベント広場) 2023/05/21
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎7(最終回) 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎6 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎5 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎4 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎3 2023/02/10
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎2 2023/02/10
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎1 2023/02/10
-
Last Modified :