9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎4
▼2日目も前日同様に曇りで,午後から雨の予想。長崎では新世界三大夜景の稲佐山に登る予定で,観光バスも予約したが,無理っぽい(結局長崎市では午後から雨が降り出し,稲佐山頂上付近が雲で覆われているのを確認してキャンセルした)。雲仙温泉には名物「湯せんべい」なるものがある。せんべいに温泉水を混ぜたものだ。柔らかい歯ごたえでそんなに甘くはない。雲仙普賢岳の温泉水を使っていると解説には書かれていた。硫黄泉なら身体に悪そうだが...1回食べるだけなら害はないだろうと購入した。長崎駅前行きの特急バスは1日3本。雲仙温泉から乗った人は少なく,島原街道を進むうちに,徐々に乗る人が増え,長崎市内に着くころには半分ほどの座席が埋まっていた。沿道の島原半島西側はジャガイモ畑が続く。なぜ長崎県がジャガイモ2位か?長崎はジャガイモ伝来の地(400年前にインドネシアから)からというのもあるが,北海道が冷涼で,年1回しか収穫できないのに対して,温暖な長崎県は年2回(春と秋)収穫できるので,北海道産ジャガイモの端境期に供給できるという強みがあるからだ。とくにこれからの季節,5~6月は収穫の最盛期となる。ジャガイモ畑は何とか平らな土地を確保しているが,長崎県はもともと平地が少ないので,棚田や段々畑が多い地域になっている。【2023/2/12(日) 午前 5:00】 |
↓雲仙温泉の東側の通り

長崎市内では,終点(長崎駅前)まで行かず,中央橋で降りた。中央橋は,長崎一の繁華街「浜町(はままち)」の西の入口に当たり,地元の買い物客や観光客も多く賑やかだ。さらに中華街や眼鏡橋など観光地も近いので,便利な場所だ。尚,今回は眼鏡橋には行っていないので,10年ほど前に行った時の写真を掲載した。 |
ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |
にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |
- 関連記事
-
-
春の高松日帰り旅2~栗林公園を歩く1 2023/05/08
-
春の高松日帰り旅1~めざすは栗林公園 2023/05/07
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎7(最終回) 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎6 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎5 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎4 2023/02/12
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎3 2023/02/10
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎2 2023/02/10
-
9回目の全国旅行支援は雲仙・長崎1 2023/02/10
-
8回目の全国旅行支援で秋保温泉へ・後編 2023/02/06
-
8回目の全国旅行支援で秋保温泉へ・前編 2023/02/05
-
Last Modified :