松本・懐かしのなわて通りを訪ねて・前編
▼松本駅から本町通りを松本城方面に進むと,女鳥羽(めとば)川という川を渡る。川には千歳(せんさい)橋が架かり,この橋を渡ったすぐ右手に空き地が見えてくる。今は公園(「松本城大手門枡形跡広場」)になっているが,かつては鶴林堂(かくりんどう)という1890年創業の老舗書店が建っていた(2007年閉店)。1980年代,『日本沈没』上下巻を2日通ってすべて立ち読みした思い出深い場所だ。鶴林堂さん,Thanks!さらにドラマ「白線流し」(1996年フジテレビ系で放映)で,主演の酒井美紀が鶴林堂書店の前で倒れるシーンを撮った場所でもある(松本に住んでいる,住んだことがある人なら必ずや行ったことがある活字文化の殿堂だった)。【2022/6/30(木) 午前 5:00】 |
↓市内を流れる女鳥羽川(千歳橋から)

その公園の手前に西の入口があり,女鳥羽川沿いに建物が並ぶのが「なわて通り」である。なわて(縄手)通りは,江戸時代からあるが,すぐ脇にある四柱(よはしら)神社の参道として明治時代に整備され,現在に至る。以前は祭りの露店風のような建物だったが,21世紀になって長屋風の建物になった。昔からこの辺りにいたカエルが,通りのシンボルになっている。入口右手,女鳥羽川を背にして,「ガマ侍」像が立っている(2005年寄贈)。なわて通りは昭和を偲ばせるが,長屋風になったので,江戸や明治など様々な時代を彷彿させる不思議な街並になっている。店舗の半分は飲食屋台風で,座って飲み食いできる場所はないのに,アルコールの販売まである。物販は骨董品のようなシブいものや雑貨が多い。時々,外にお宝もののマシーン(わたがし機など)が置かれている。動くかどうかは不明。 |
通りの途中にある「若がえりの水」は2017年に作られた井戸水だ。なわて通りのかえるをモジって「若がえり」なのかどうかは定かではない。 |
四柱神社は明治天皇が行幸した神社で,名の由来になった4神が祀られている。明治5(1972)年に設置された神道中教院に始まり,明治7(1874)年に四柱の神【天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ),高皇産霊神(たかみむすびのかみ),神皇産霊神(かみむすびのかみ),天照大御神(あまてらすおおみかみ)】を祀ったことから四柱神社となった。「願いごとむすびの神」としてすべての願いごとが叶うという,パワースポットとしても有名である。なわて通りはそれ以来150年を経た,歴史のある通りである。 |
ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |
にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック) |
- 関連記事
-
-
鹿児島中央駅周辺散策・前編 2022/09/24
-
2022山梨ドライブ5(最終回) 2022/08/20
-
2022山梨ドライブ4 2022/08/18
-
2022山梨ドライブ3 2022/08/16
-
2022山梨ドライブ2 2022/08/14
-
2022山梨ドライブ1 2022/08/12
-
松本・懐かしのなわて通りを訪ねて・後編 2022/07/01
-
松本・懐かしのなわて通りを訪ねて・前編 2022/06/30
-
松本・中町通り歩き・後編 2022/06/28
-
松本・中町通り歩き・前編 2022/06/27
-
御開帳を見に長野善光寺へ行ってきた・後編 2022/06/26
-
御開帳を見に長野善光寺へ行ってきた・中編 2022/06/26
-
御開帳を見に長野善光寺へ行ってきた・前編 2022/06/26
-
2022年の清里・後編2 2022/06/24
-
2022年の清里・後編1 2022/06/23
-
Last Modified :