「道の駅かでな」2022年リニューアル・前編~本島中部20
▼嘉手納飛行場(基地)を展望できる「道の駅かでな」が2022年にリニューアルし,より飛行場に近い展望台が新たに設置されたというので,2022年8月の第1日曜日に行ってきた。那覇バスターミナル発のバスを「嘉手納」バス停で乗り換える必要がある。那覇からのバスを降り,後方の横断歩道を渡り,反対側に行くと,知花・コザ方面に行く62番バスのバス停がある。62番バスは面白いルートを通る。読谷バスターミナルを出発し,嘉手納飛行場の北側・東側を通って,沖縄市に抜け,知花・コザを通り,北谷町のシーサイド(アメビレ等)に行くルートで,あまりに迂回するので読谷・北谷間をこのルートで乗る人はいない。読谷村・嘉手納町と沖縄市間を移動する人が主な利用者だ。それも嘉手納町中心部から沖縄市知花の間は嘉手納基地沿いを通るので,沿線は日本国民には用事のない場所である(基地関係者を除き)。 【豆知識】嘉手納町は面積15.12㎢。このくらいの面積の自治体は三大都市圏を中心にわりと数は多いが,町の面積の82%は米軍基地なので,実際の行政区域はたったの2.72㎢で,実質日本一小さな自治体である。嘉手納町は嘉手納飛行場(基地)の北側にへばりつくように東西に延びているが,これだけ小さいと,東西の端から端まで歩くにもそれほどの時間を要しない。【2022/9/4(日) 午前 5:00】 |
「嘉手納」で乗り換えた62番バスに乗って数分で,「嘉手納町運動公園入口」というバス停で降りた。この停留所の前が「道の駅かでな」だ。確かに今までの建物よりも飛行場に張り出した展望台がある。その中間の1階外にはフードコートができ,数店の店が新たにできていた。その中で「3S(スリーエス)バーガー」は,2016年の全国バーガーフェスタ総合3位の実力を持つ名店だ。午前9時オープン時に行ったので,飲食店はまだ1店も開いていなかった。嘉手納飛行場を望む展望台へは,本館(旧館)の入口を入り,左側にあるエレベーターで4階に上る。 |
- 関連記事
-
-
世界遺産「座喜味城」散歩・前編~本島中部25 2022/12/28
-
アメリカンビレッジは11月でもすっかりクリスマス・後編(北谷11)~本島中部24 2022/11/24
-
アメリカンビレッジは11月でもすっかりクリスマス・中編(北谷10)~本島中部23 2022/11/23
-
アメリカンビレッジは11月でもすっかりクリスマス・前編(北谷9)~本島中部22 2022/11/22
-
「道の駅かでな」2022年リニューアル・後編~本島中部21 2022/09/07
-
「道の駅かでな」2022年リニューアル・前編~本島中部20 2022/09/04
-
コザ界隈街歩き・後編(沖縄市6)~本島中部19 2022/07/31
-
コザ界隈街歩き・中編(沖縄市5)~本島中部18 2022/07/26
-
コザ界隈街歩き・前編(沖縄市4)~本島中部17 2022/07/04
-
基地の街コザ(沖縄市3)~本島中部16 2022/06/29
-
コザ・ミュージックタウンは街のシンボル(沖縄市2)~本島中部15 2022/06/14
-
Last Modified :