蘇州北駅から地鉄2号線に25分乗車して,山塘街駅(姑蘇区)に着いた。蘇州といえば運河。気軽に運河が見られる場所の最寄駅だ。改札フロアーは,中国の地鉄はどこでも広い。ホームに入る改札口(荷物検査あり)とホームから出る出札口を別々にし,改札口と出札口を同じフロアーに配置しなければならないため,それなりの広さが必要になるからだ。かえってシンプルでわかりやすい。日本の地下鉄は,地上からの出入口を作りすぎ,それぞれに改札・出札共通の出入口を設けたため,地下は通路のアップダウンや曲がりくねりが増え複雑怪奇になってしまっている。将来荷物検査を導入しようにも不可能な構造なのだ。中国の地下鉄は上海,広州,北京で乗っているが,中国に行ったことがない人が思っているよりよほど快適だ(改札,ホーム,空間,車内)。【2022/5/1(日) 午前 6:00】 |
↓山塘街駅改札階

改札を出て地上に上がる。出るとそこは地元の市場の前だった。新民橋菜市場という2階建ての青果・畜産物を扱う市民市場で,1階は野菜,2階はフルーツ,肉,魚介類が販売されている。肉は豚肉を中心に例のごとく,吊るした状態で販売。旬に入った上海蟹も販売していた。青果は安く,日本の高い野菜やフルーツを買うのが馬鹿らしくなるほど。オレンジを1つ買って味を見たが,甘くて美味。野菜やフルーツは市価より安く,肉は同等で,交渉でさらに安くなりそうだ。日本の市場よりよほど種類は多く,日本では種類もなく,概して高いフルーツがリーズナブルに買えるのは貴重だ。 |
↓3号口から地上に出る

↓地元の台所「新民橋菜市場」

↓入口で肉の特売?

↓1階は野菜売場

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください! |

- 関連記事
-
コメント