三峡老街へ2~新北21
▼台鐵鶯歌駅の北口には,タクシーの1台くらいは必ず停まっているので,三峡に行くには問題ない。しばし駅近辺を見た後,停車していたタクシーに乗って三峡に向かう。現在,鶯歌は新北市鶯歌區,三峡は新北市三峡區。以前は行政的に別だったのが,同じ市内ということになる。建國路を西に走り,左折後文化路を南下,三鶯大橋を渡ると三峡區に入る。そして中山路を1.5kmほど直進すると,民權街に到達する。民權街と長福街が交差する辺りでタクシーを降りた。台鐵鶯歌駅からは15分ほどだ。【2018/9/29(土)午後1:10】 |
↓鶯歌駅北口のロータリー

直進すると三角湧老街(三峡老街)だが,左折する長福街に入り,すぐ近くにある清水祖師廟に参る。三峡は牛の角の形をしたクロワッサンのような形のパン(牛角パン)が有名で,そこかしこに販売する店がある。店先に牛の置物まである販売店を横目で見ながら,清水祖師廟の境内に入ってみた。17世紀に創建されたものの,2度損壊し,現在の建物は1947年から再建されているもの。「~ている」という現在進行形は,未だに完成していないことを指している。芸術性が高く,絵になる寺院だが,先を急がねばならない。合掌。 |
↓三角湧老街(三峡老街)

- 関連記事
-
-
三和夜市を行く1~新北28 2019/02/15
-
三峡で牛角パンを食べる~新北27 2019/01/19
-
三峡老街へ7(最終回)~新北26 2018/12/15
-
三峡老街へ6~新北25 2018/12/08
-
三峡老街へ5~新北24 2018/11/24
-
三峡老街へ4~新北23 2018/11/09
-
三峡老街へ3~新北22 2018/10/20
-
三峡老街へ2~新北21 2018/09/29
-
三峡老街へ1~新北20 2018/09/16
-
日本人は出没しないローカル夜市3(最終回)~新北19 2014/11/03
-
日本人は出没しないローカル夜市2~新北18 2014/10/26
-
日本人は出没しないローカル夜市1~新北16 2014/10/19
-
淡水では魚丸と阿給を食べよ~淡水4~新北17 2012/01/01
-
九分再び(後編)・九分8~新北15 2011/05/14
-
九分再び(中編)・九分7~新北14 2011/05/07
-
Last Modified :