FC2ブログ

士林夜市ぶらっと歩き1~台北171

台北
06 /23 2018
MRT剣潭駅からすぐのところにある士林夜市。台北最大の夜市で,日本のオプショナルツアーに入っているので,日本人遭遇率も極めて高い。外国に行ってまで日本人には遭遇したくないので,あまり行かないのだが(それでもこれが4回目),ホテルからの所要時間が短かったので,久しぶりに行ってみることにした。いつも左から時計廻りに見ていくので,剣潭駅を降りると左前(北西)に進む。夜市自体は駅前の交差点を渡ったところから始まるが,士林市場等のメイン施設はさらに300mほど先になる。夜市のスタートは屋台だ。最近は,日本語や日本の地名などが目につくようになってきた。日本の露店の食べ物を真似てはいるがどこか異なるので,「日本風」というネーミングが必要だ。屋台に交って,ゲームコーナーが見えてきた。ガン(ピストルやライフル)を使って風船を割って景品をもらうというもので,昔懐かしい日本の「射的」と同じだ。景品はぬいぐるみが圧倒的に多いが,3分の2は日本のキャラクターで,残りはディズニーなど欧米キャラだ。【2018/6/23(土) 午後 1:03】

↓剣潭駅から夜市方向を見ると
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_0

↓交差点を渡るともうそこは士林夜市だ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_1

↓屋台グルメ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_2

↓イカ焼きが日本とちょっと違う
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_3

↓臭豆腐を食べ歩きできるといつでもどこでもあの臭いを嗅がなければならない
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_4

↓噛味は未だに食べたことがない台湾ソウルフードだ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_5

↓台湾版射的は風船を割るタイプ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_6

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_7

↓数字合わせゲーム?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_8

↓景品はぬいぐるみ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_9

↓ガンは数種類ある
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_10

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/896810/08/58256208/img_11

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

にほんブログ村(文字をクリック)
関連記事

コメント

非公開コメント

yukky7

『 Yukky's ワールドウォッチング 』へようこそ!
バックパッカー的な視点も多々ありますが,いかなる都市でも,3.5星以上の宿に泊っています(笑)。