松山新店線で行く饒河街夜市2~台北160
▼台湾の夜市は,観光というよりは地元の人の夕食や散策として主に利用されている。屋台によって,料理が異なるため,少しの量をハシゴしながら何種類か食べ歩くというのが屋台流の食べ方だ。屋台ではアルコールの販売がないため(近年は高雄の六合夜市等ではビールが置かれている屋台も増えている),料理と一緒にビール等を飲みたければ,近くのコンビニ等で先に仕入れてくるしかないが,店を探しているうちに冷えたビールがぬるくなってしまうというリスクもある。ソフトドリンクを含めて屋台にドリンクの持ち込みは全く問題はない。夜市には飲食(食べる)の他,物販(買う)もあり,日本の縁日で見られる金魚すくいや射的のようなもの(遊ぶ)もある。ただし,後者は饒河街夜市ではあまり見られず,士林夜市の方が盛んだ。饒河街夜市では食べるか買うかのどちらである。【2017/10/21(土) 午前 10:40】 |
↓屋台料理を食べるテーブルはところどころにある

- 関連記事
-
-
リノベーション進む迪化街~台北165 2018/02/10
-
松山新店線で行く饒河街夜市6~台北164 2017/12/23
-
松山新店線で行く饒河街夜市5~台北163 2017/12/16
-
松山新店線で行く饒河街夜市4~台北162 2017/12/02
-
松山新店線で行く饒河街夜市3~台北161 2017/11/16
-
松山新店線で行く饒河街夜市2~台北160 2017/10/21
-
松山新店線で行く饒河街夜市1~台北159 2017/10/14
-
「Ikari Coffee」で避暑休憩~台北158 2017/08/20
-
台北站前地下街K區~台北157 2017/08/14
-
5日間の日程終了し帰途へ~台北156 2017/08/13
-
四平街でかき氷~台北155 2017/08/12
-
Last Modified :