青くない「青い池」~道北21
▼ここ数年で観光地になった場所に,美瑛町の「青い池」がある。もともとは十勝岳の噴火による泥流を防止するための堤に,アルミニウムが混ざり,さらに地下水に溶け込んでいる硫黄や石灰が太陽光によって屈折し,なんとも言えない色を作り出しているらしい。美瑛の中心部から十勝岳の麓の白金温泉に向かう白樺林の中の快適な道路の途中にあり,案内板を左に曲がると駐車場があり,たくさんの車やツアーバスが停まっている。車を降りてしばし歩くと右側の木立の中に池が見えてくる。たまたま訪れた日は,前日の雨の影響からか,「青い池」ではなく,どこにでもある濁った池で,がっかりしたのだが,カラマツの枯れ木が池に映え,見ごたえは十分にあった。【2017/8/20(日) 午前 8:49】 |
↓美瑛中心部と白金温泉を結ぶ快適な道路

- 関連記事
-
-
キトウシ森林公園の桜~道北26 2018/05/26
-
2度目にして初めての少し青い池~道北25 2018/05/19
-
アルパカ牧場の見学~道北24 2018/05/03
-
北海道は野菜がメチャ安~道北23 2017/10/14
-
遅咲きひまわりを満喫~道北22 2017/09/02
-
青くない「青い池」~道北21 2017/08/20
-
旭川電気軌道バスは人間的~道北20 2017/02/26
-
2度目の「道の駅あさひかわ」~道北19 2017/01/29
-
やっと行けた「大雪地ビール館」~道北18 2016/12/18
-
美瑛1992~道北17 2016/10/09
-
ヤミツキになる味と香りのラーメン~道北16 2016/06/12
-
Last Modified :