一度行くと止められない・士林夜市飲食編2~台北3
▼飲食店街(美食広場)はかなり広い。向かって右側が飲食店屋台,左側が縁日風のゲームコーナーと物販店。飲食店屋台は手前(入口)の方が混んでいて,奥の方はわりと人混みをかき分けずに歩くことができる。しかし土日の混雑はすさまじい(写真1番目,写真2番目・・・天婦羅というのは日本のさつま揚げと同じで酢醤油のようなタレをつけて食べる)。年齢層はカップルかファミリーのどちらかが大半である。ここは家族連れでも恋人同士でも,食と遊びのテーマパークのようなところで,食事をして遊んで,ついでにショッピングをするところである。日本でいうところの百貨店も台北には多数あるが,日本の祭りの縁日がデイリー営業になって,ショッピングタウンと一緒になったようなところである。 屋台街にはありとあらゆる料理が並び,どれも日本人には合うものであるが,ただ一つ食べにくい,というより近寄り難いものがある。台湾に行ったことのある人なら知っているはず。それは後日のお楽しみということで。ジャンボソーセージがあったので買ってみた。あまりに大きいのでカットしてくれる(写真3番目)。味は予想していたものと変わらないが,焼きたてはうまい!台湾には街中にもジューススタンドが至る所にあり,のどが渇けば,その場でフルーツを絞って100%ジュースを出してくれる。その種類が半端ではない。さすがにフルーツ王国だけのことはある。量もたっぷり500~700ccも作ってくれるので,二人くらいで飲むのが妥当といったところ(写真4番目はジューススタンド,5番目はジューススタンドに置かれている多彩なフルーツ)。漢方入りの排骨スープ系のも美味しい。台湾の料理の材料は特別変わったものではないが,日本では食べられないものが多い(できないわけがないのに,コストがかかるので敬遠しているとしか思えない)ので,台湾に行くしか方法はない。【2006/6/11(日)午後7:41】
- 関連記事
-
-
完全地元密着型夜市・景美1~台北11 2006/06/22
-
これって出るときどうするの・駐車事情~台北10 2006/06/21
-
ゴミ回収の謎~台北9 2006/06/20
-
流行のウェディングフォト~台北8 2006/06/17
-
一度行くと止められない・士林夜市飲食編・追伸~台北7 2006/06/17
-
朝まで営業・地元小売店御用達服飾市場・五分埔~台北6 2006/06/17
-
高さ390mからの台北眺望1・西と北~台北5 2006/06/16
-
今話題の世界一ノッポビル「台北101」~台北4 2006/06/15
-
一度行くと止められない・士林夜市飲食編2~台北3 2006/06/11
-
一度行くと止められない・士林夜市飲食編1~台北2 2006/06/09
-
懐かしさを体験できる「台湾故事館」~台北1 2006/06/06
-