フィンランド最大のストックマン百貨店~ヘルシンキ3 - Yukky's ワールドウォッチング
FC2ブログ

Yukky's ワールドウォッチング

掲載写真26200枚超。総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!海外らしい景観も多い北海道と沖縄も併載!

フィンランド最大のストックマン百貨店~ヘルシンキ3

ストックマン百貨店は,フィンランド随一の百貨店だ。旗艦店(本店)はヘルシンキ中央駅から近く,南側はフィンランドブランドのショップが軒を連ねる北エスプラナーディ通りに面している。まさに商業一等地にある。建物の外壁はこげ茶色系で,ヨーロッパの伝統的な建築ながら威容を誇る外観だ。ヘルシンキ中心部を通るすべてのトラムの停留所が目の前にあり,あちこちから買いにこいと言っているようだ。旗艦店を含め,ヘルシンキ周辺に4店舗を有し,ヴァンター国際空港の近くにはアウトレットもある。百貨店のアウトレットとは日本でもやるべきだと思うが,高飛車な日本の百貨店では絶対無理だろう!さらにヴァンター国際空港内にも入っているので,ヘルシンキを発つ直前までストックマンで買い物ができる。百貨店とはいっても,それほど高いという印象はない。衣類はわからないが,日用雑貨の類は高級品もあるがリーズナブルな品物も揃え,消費者は多彩な選択が可能だ。日本の百貨店のように値の張る商品だけを揃えてはいない。キッチン用品や食器などはとくに充実している。外国のキッチン用品はたいへん機能的だが,それに北欧デザインが加わり,値段もそこそこであればまさしく買いである。女性必見のフロアーといえよう。マリメッコのウニッコ柄の商品,例えばマグカップやトレー,ナプキンなどが置かれたコーナーもある。国内の自社工場で作ったものではなく,近隣諸国からのライセンス生産のものらしいので,メイド・イン・スェーデンやメイド・イン・チェコなどとなっている。素材も少し異なるようだが,値段はマリメッコの直営アウトレットで購入するよりもさらに安いので,ウニッコ柄にこだわるのならば,ここはお勧めだ。日本ではフィンランド製の輸入品しか手に入らないので,フィンランド以外の海外生産のマリメッコはちょっと見るだけでも面白い。【2016/9/22(木) 午前 9:20】

↓ストックマン百貨店本店(ヘルシンキ)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/05/57649605/img_0


https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/05/57649605/img_1


↓ストックマン百貨店前のトラム停留所
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a4-fe/laxjfk2002/folder/1691254/05/57649605/img_2


ストックマンのお勧め品がB5判80ページほどの冊子になって置いてあったので,中を見ると,衣類,家電,家具,食料品にいたるまで,品物の写真と値段が出ている。新聞に挟まっているチラシのように詰め込んで見せるというものではなく,ページ当たり1~5品程度を掲載しているので,通販カタログのようなつくりだ。載せてあるブランドを見ると,北欧だけというものも少なくないが,日本に馴染みのあるブランドは家電を除くと少ない。ヘルシンキの街角では,バッグではレスポ(アメリカ)を見ることはまったくなく,キプリン(ベルギー)がわりと多い。かといって,ブランド志向はほとんどない。自分の気に入ったデザインの品物を買うのであって,ブランドは二の次である。ブランド名で指名買いするどこかの国の人々とは考え方が根本から違うのである。

一方,1階のチョコレートコーナーや地下のスーパーの品揃えはなかなかのものがある。地下のスーパーには,豊富な食料品があり,量り売りを基本としている。サラダなどは,プラスティックの透明カップを選び(大きさが4段階),欲しいサラダを指差すだけでよい。もっとも小さなカップでもかなりの量があるので,その分値段にも反映する。食事となるようなものははっきりいってほとんどない。パンは菓子パンのようなものはなく,硬めのパンが多く,パン食に飽きた人間にはとても耐えられない。醤油ベースの煮物のようなものは一切なく,惣菜といっても食事や副食になるようなものは見る限りなかった。唯一,サーモンののったにぎり寿司があったが,値段は一カン1~2ユーロといったところだ。ここで買うならフルーツがお勧めである。値段も手ごろで,輸入品が多いが,種類も思った以上にある。夏は地元フルーツも旬を迎えているので,ベリーやブドウなどは迷ってしまうほどの種類がある。

ランキング参加中!よろしかったら下記をクリックください!(どちらでも)

https://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif

にほんブログ村 海外旅行ブログへ(文字をクリック)

https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif

にほんブログ村(文字をクリック)
関連記事
Last Modified :

Comments







非公開コメント