フィンランドの個人商店~トゥルク7
▼フィンランドの個人商店は,日本のシャッター通りにあるような,ボロボロで,潰れてしまったのかと思える店舗とは異なる。石造りもあるが木造もある。看板等は控えめで,ショーウィンドウを見て初めて何を売っているかがわかるような店が多い。はにかみやのフィンランド人らしい。目立つことは好まず,かといってそれでは客は店に入って来ないが,それでもいいのだろう。店内への入りにくさはあまりなく,個人主義が徹底している国なので,客が声をかけない限り,店員から声をかけてくることは珍しい。デザイン性に優れた国なので,小さな店にも洒落たデザインの品物が少なくない。控えめな店めぐりもかえって面白いと思う。何があるかは入ってのお楽しみだが,ショーウィンドウにはこれは!という商品だけは置いてあるようなので,歩きながらでもショーウィンドウはチェックしたい。値段が高いか安いかはわからないが,百貨店よりは安く,スーパーよりは高いのは日本とあまり変わらないのではないだろうか。トゥルクの街歩きをしていて,幾つかこのような店に入ってみたが,商品の種類は少ないながら,デザインセンスの優れたグッズがいくつもあって,つい買いたくなるものも少なくなかった。日本の潰れそうな店舗に入ってもたぶん買ってみたくなるような商品はないだろう。デザインという武器があるだけでも北欧の店舗は有利だ。【2016/9/21(水) 午後 10:16】 |
↓これはフランチャイズ店かも

フィンランドには移民も少なくない。ヨーロッパ各国はもちろんアジア,とくに中国やインド,中東も多いようだ。それは飲食店に表れている。中国料理店,インド料理店はわりとどの街にもあり,アジアンフードを扱う店もある。しかし,日本食は地方都市に来ると激減し,探すのがたいへんだ。寿司を代表とする日本食も,さすがに中国料理には勝てず,世界中くまなく食べられるのは結局,世界三大料理の中のフランス料理と中国料理だけのような気がする。もう一つのトルコ料理はマイナーだし,お気に入りの韓国料理も宣伝が足りないのか,世界あちこちにあるものではない。 |
↓アジアの食材は揃ってしまう

- 関連記事
-
-
トゥルク大聖堂~トゥルク11 2017/07/29
-
トゥルクから鉄道で運ばれる日本車~トゥルク10 2016/11/26
-
マーケット広場の賑わい~トゥルク9 2016/09/23
-
日曜は閑散とした街~トゥルク8 2016/09/22
-
フィンランドの個人商店~トゥルク7 2016/09/21
-
マーケット広場はバスターミナルも兼ねる~トゥルク6 2016/09/21
-
カムフラージュされたショッピングセンター~トゥルク5 2016/09/21
-
トゥルクで中華~トゥルク4 2016/09/21
-
アウラ川は散策に最適~トゥルク3 2016/09/21
-
トゥルクはフィンランド第3の都市~トゥルク2 2016/09/21
-
トゥルクから始まるフィンランドの旅~トゥルク1 2016/09/21
-
Last Modified :