ヤシの似合うホノルル~オアフ島19
▼熱帯=ヤシは非常に相性がいい組み合わせだ。ホノルル市内はたいへんヤシが多い。街路樹というほどではないが,公園や緑地があれば,何本かのヤシが植えられ,熱帯であることを物語っている。ワイキキビーチのすぐ北側を走るカウナウア通りではヤシが街路樹になっていて,車道と歩道の間を区別している。ヤシはまっすぐ空に向かって伸びてはいかないようで,不規則に並び,葉が上の方に少しあるだけなので,幹部分が長いので余計にほっそりしていて,スマートな木だ。空の青さとギザギザの長い葉が絶妙のデザインとコントラストである。クリスマスシーズンになると,メインストリートの木々には電球がつけられ,日が暮れると,ヤシの形にイルミネーションが輝き出す。【2016/9/19(月) 午後 2:55】 |

アラモアナセンターの海側のアラモアナパークにもヤシがところどころに生えていて,絵になる風景をかもし出している。水辺があるとなおさら,南国に来たという印象だ。ヤシ,とくにアブラヤシの果実から得られる植物油の一つパーム油は食用油とするほか,マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用され,近年では,バイオディーゼル燃料としての利用も進められている。ハワイでもヤシの商業農園がどこかにあって,このようなものを作っていると思われる。ヤシは景観はいいが,いくら増えても熱帯林を形作ることにはならないので,熱帯林の減少に歯止めがかかるわけでもない。マレーシアのカリマンタン島などではヤシ農園の増加による熱帯林の減少が問題になっているようだ。 |
↓アラモアナパーク

- 関連記事
-
-
ハロナ潮吹き穴~オアフ島24 2016/09/19
-
ハワイのクリスマスシーズン~オアフ島23 2016/09/19
-
フラダンスの誤解~オアフ島22 2016/09/19
-
「ドール・プランテーション」でパイナップル三昧~オアフ島21 2016/09/19
-
アリゾナ・メモリアルで真珠湾攻撃を振り返る~オアフ島20 2016/09/19
-
ヤシの似合うホノルル~オアフ島19 2016/09/19
-
ビルの谷間の露店ストリート(後編)~オアフ島18 2016/09/19
-
ビルの谷間の露店ストリート(前編)~オアフ島17 2016/09/19
-
朝からパンケーキの食べ放題~オアフ島16 2016/09/19
-
『ジュラシック・パーク』はハワイにあり~オアフ島15 2016/09/19
-
ハナウマベイは環境保護最先端ビーチ~オアフ島14 2016/09/19
-
Last Modified :