あこがれのハワイ~オアフ島1
▼「ハワイはいいよ!」という人がまわりにも少なくない。行かないうちはなぜだかわからなかったが,行ってみてわかったことは断然気候の良さだ。沖縄を除く日本は夏と冬の寒暖さがあまりにも大きく,東京ひとつとっても夏は舗装道路の照り返しと冷房装置から出る熱風などによって,都市が丸ごと高温になる。いわゆる典型的な都市気候で,もっとも暑い時には40度近くになる。しかし,一転,冬には氷点下まで下がり,雪がない分体感温度は思ったよりも低く,さらに空っ風が吹きまくり,起きるのがたいへん億劫な気候である。東京は夏が4ヶ月,春・秋がそれぞれ1ヶ月,冬が6ヶ月の意外と寒い気候なので,暖かいところにはあこがれる。寒暖差が大きい気候では若い人はともかく,体温調節がうまく機能しなくなっている老人には過酷でとても住めたものではない。その点,ハワイの気候は一言で言うと,暑くもなく寒くもない常春の気候である。確かに日中は暑いが,海洋性のわりにはそれほど湿度を感じることなく,過ごしやすい暑さであり,夜はちょっとひんやりすることはあっても,半袖で心地よい気温である。【2016/9/19(月) 午後 1:10】 |
↓飛行機のパーソナルモニター・・・ハワイ行きは全て夜行便なので,現地には朝から午前中に着く

物価が高い,食べるものがまずい,など不利な面も多々あれど,長期間過ごすのであれば,気候は大きく影響する。ロングステイであれば,安いところを借りられるだろうし,自炊であれば食料費は抑えられるであろうし,日本料理などの店も多いので,不利な分は十分カバーできそうだが,気候だけはいくら頑張ってもどうしようもない。ハワイの良さはまさに温暖な気候に尽きると思う。年間平均気温24℃,しかも雨が少なく,気候が安定している。日本とは全く正反対の気候である。台風のような熱帯性低気圧などはないし,竜巻や大雨ということもない。この心地よさプラスアメリカナイズされた社会,日本語が通じやすいという環境などがすべて合わさって,ハワイにあこがれるのではないかと推測する。オアフ島は人口も多く,住むにはどうかと思うが,かといってハワイ島,マウイ島あたりになると,自然も豊かで,人ごみもなくなるが,その分店も少なくなるので,どうかと思う。結局のところ,便利なオアフ島に人が集まってしまうのは当然かもしれない。今後日本が一層住みづらくなっていくことは明らかなので,ますますハワイ好きが出てくるだろうが,実際に住めるのはごくわずかの人だろう。いくら住みたいといってもある程度の金がなくてはとても住める場所ではない。 |
↓熱帯樹茂るホノルル市内

また,ハワイを格段によくしていることには日本語が通じやすいことだ。日本語の話せない日系人もいるが,ロングステイ程度であれば,片言の英語さえ話せれば,生活ができてしまうので,ストレス・フリーである。言語は,滞在する上では大きな問題なので,その苦労がほとんどなければ,こんな住みやすいところは他にはあまりないだろう。東南アジアもロングステイなどで人気だが,気候でハワイに勝るとは思えないし,日本語が通じるということもあまり望めないので,物価が安いというだけのメリットしかないのが実状だ。 |
↓日本語フリーペーパーは充実・・・歩道にスタンドあり

- 関連記事
-
-
12月でもワイキキ・ビーチは人でいっぱい~オアフ島11 2016/09/19
-
虹のよく出るホノルル~オアフ島10 2016/09/19
-
デューク・パオア・カハナモクは超有名人~オアフ島9 2016/09/19
-
「ワイキキ・ビーチ・ウォーク」をウォーキング~オアフ島8 2016/09/19
-
アボカドバーガーはここで食べられる~オアフ島7 2016/09/19
-
菓子土産の定番になりつつある「ホノルル・クッキー」~オアフ島6 2016/09/19
-
『この木なんの木』はここにある~オアフ島5 2016/09/19
-
ドン・キホーテはハワイにも浸透?~オアフ島4 2016/09/19
-
人も歩けばABCストアにあたる~オアフ島3 2016/09/19
-
ワイキキ・トロリー攻略~オアフ島2 2016/09/19
-
あこがれのハワイ~オアフ島1 2016/09/19
-
Last Modified :