マルタの堂ヶ島?~マルタ57
▼ゴゾ島の中心・ヴィクトリアから西に数km行くと海に出る。ヴィクトリアを出て西に進み,サンローレンツの街を過ぎると,マルタ・ストーンの採石場があり,バスは海に向かって下っていく。マルタ島ではズリーの郊外にあったマルタ・ストーンの採石場がここにもあった。まもなくして海のそばの断崖にたどりつくと,そこがドウェイラ湾である。ゴゾ島の西部に位置する景勝地である。日本でいうと伊豆の堂ヶ島といったイメージなのかもしれないが,周囲の景色はまったく異なる。ここには内海の小さな池(インランドシー)と海に突き出た岩のアーチがある。後者をアズレウィンドウという。アズレ(アズレー)は「青」のことである。高さ約20m,幅約100m,奥行約40m。海に突き出た岩が波の浸食で大きな窓を開けたものである。ここまでインランドシー(内海)からモーター付きの船で遊覧ができるが,インランドシーでは波がなくても,洞窟をくぐって外海に出ると波が荒くて,遊覧ができない場合もある。インランドシーは外海とつながっているのに,波は立たず,水温も高いのでダイビングスポットになっている。また,水の青さも外海に劣らない。この日は外海の波は穏やかだったが,滞在時間もないので船での遊覧は止め,アズレウィンドウが真正面に見えるところまで行って写真に専念した。【2016/9/18(日) 午後 7:47】 |
↓ビクトリア西部の車窓

さすがに景勝地だけあって観光客が絶えず集まっていてアズレウィンドウ単独をカメラに納めることはできなかったが,逆に人が写真に写りこんだことで大きさがわかっていいのかもしれない。ただし,アーチと人の間には海があるので,遠近を考えると大きさの比較には無理がある。遠くに見える大きな岩・ファンガスロック付近は,波も穏やかで,マルタ有数のダイビングスポットになっている。このあたりは断崖絶壁が続き,自然の力をまざまざと見せつけられる場所である。マルタの最西端の海はもちろん地中海であるが,この先数百kmには北アフリカのチュニジアがある。マルタから飛行機もフェリーもあり,マルタ発のチュニジア・オプショナルツアーもあるが,飛行機や船の便が毎日あるわけではなく,またツアーも2泊,3泊といった行程になっていて,気軽に行けるわけではない。 |
↓アズレウィンドウの絶景ポイントに向かう岩場

- 関連記事
-
-
ラバトの南部~マルタ62 2016/09/19
-
サンジュリアンの洒落たカフェ『パパラッチ』~マルタ61 2016/09/18
-
海の幸に舌鼓~マルタ60 2016/09/18
-
ヴィクトリアのオープンマーケット~マルタ59 2016/09/18
-
イムジャーからヴィクトリアへ~マルタ58 2016/09/18
-
マルタの堂ヶ島?~マルタ57 2016/09/18
-
騎士と一緒に写真でも~マルタ56 2010/04/03
-
バス待ち38番・138番~マルタ55 2010/02/14
-
日本ではきわめて少ないマルタのガイドブック~マルタ54 2010/01/27
-
マルサシロクの市でお買物~マルタ53 2010/01/19
-
サイレント・シティ~イムディーナ2~マルタ52 2010/01/12
-
Last Modified :