台北駅2013~台北133
台北10年前と比べ,台北駅は非常に使いやすくなった。駅舎そのものは変わっていないが,地下に在来線と並行して新幹線ができ,2階が物販・飲食店フロアーになるなど,充実度が増した。以前は中央に切符売り場があったが,端に移動し,中央は広場となった。そのまわりに物販店やコンビニがあり,台北から地方に行くにも,日本のターミナル駅なみの使い勝手の良さになった。【2014/8/3(日) 午後 2:27】 |
↓7階建ての台北駅はアトリウム式で2階までがパブリックスペース

台鉄も鉄道以外の事業に力を入れ始め,1階には,直営の駅弁店舗や鉄道グッズ販売店をオープンさせている。日本のJRでは当たり前のことだが,海外ではたいへん珍しいことである。駅弁は日本ほど種類はないが,値段がとてもリーズナブルで味もよい。行列ができるほどの人気ぶりである。一方,日本のように鉄道ファンが多い,とはいえない台湾では,鉄道グッズはまだ発展途上で,認知度が低いようだ。 |
↓台鉄の駅弁店舗

2階は10年前は使われていなかったが,今はさまざまな店が入っていて,飲食も買い物も事足りてしまうほどだ。日系の店がたいへん多く,3分の1~半分近くになるのではないだろうか。 |
↓2階に入っている日系のグッズ店(見る人が見たらわかるだろう)

- 関連記事
-
-
フードコートで丸ごとローストチキン~台北134 2015/10/24
-
泰順街の小さな「豆花」店~台北133 2015/01/18
-
松山駅2013~台北132 2014/09/06
-
台北駅2013~台北133 2014/08/03
-
青田街の日本家屋~台北130 2013/12/07
-
日本の縁日を彷彿させるレトロな夜市風景~台北129 2013/08/14
-
台北駅の絶景カフェ『Trine&Zen』~台北128 2013/07/14
-
コメント